コラムColumn

主要販促メディアを比較。 動画コンテンツを活用する4つの方法。

Kimura.T

AIの発達や、コロナ禍、高齢化社会など、時代がめまぐるしく変化する昨今。
人々の購買行動や情報収集方法も多岐に渡り、新しい広告の手法も日々生み出されています。

今回は様々な広告の中から主要な3つ
折込チラシ、TVCM、動画コンテンツについて比較していきます。

 

 


 

 

折込チラシ

折込チラシはこれまで最もポピュラーな広告媒体の一つとされてきました。
どの家にも新聞が届いていた時代、毎日のチラシチェックが日課になっていた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
新聞購読数の減少に伴い徐々にチラシの数も減少傾向にありますが、ポスティングチラシなど新しい手法も現れています。

折込チラシのメリット

・現物として届く安心感。
・最も馴染みのある広告媒体のため、特にミドル〜シニア層への信用度は高め
・幅広いエリアに現物としてのチラシを届けることも可能。

折込チラシのデメリット

・新聞発行部数の減少に伴い、今後の影響力の減少が予想される。
・一緒に競合の広告が折込されることも多く、埋もれてしまうことも。
・折込するたびに制作や折込コストがかかる。
・特に青年層を中心とした未購読者へのアプローチができない。
・折込後の効果検証が難しい。

 

 

 

TVCM

TVメディアは全国的に公的メディアとして信用度が高く、長年広告の主役を務めてきたコンテンツの制作力やメディアとしての力は絶大なものになります。
CM出稿にあたっては枠数が決まっていたり、厳密な審査などもありますが、信頼感や訴求力は抜群に良いメディアです。

TVCMのメリット

・信用度が特に高い。

・さまざまなメディアが乱立する中でも高い影響力を持つメディア。

・動画なのでインパクトを残しやすい。

TVCMのデメリット

・費用が高い。
・放映時間が一回あたり15秒程度と短い。
・Webメディアや動画サイトの台頭で若年層〜ミドルにかけてテレビ離れも起きている。
・録画がメインの場合はCM自体飛ばされるケースも多い。
・放映後の効果検証が難しい。

 

 

 

動画コンテンツ

近年、スマートフォンの普及に伴い、広告のあり方が大きく変わってきています。
そんな中で伸びに伸びているのがWebでの動画コンテンツを用いた広告や、PR手法です。
SNSでの動画投稿や、Webバナーに置き換わる動画広告、看板のデジタルサイネージ化など、今やデジタルの世界だけではなく、日常の中でも動画を目にする機会が増えてきています。

動画コンテンツのメリット

・予算に合わせた広告展開が可能。
・若年層〜ミドル層の情報収集にマッチした媒体。
・SNSや動画配信サイトを利用した自社完結でのコンテンツ運用も可能。
・動画自体をWEBメディア、サイネージ、直接利用など使い回しができる。
・今や保有率90%超のスマートフォンなどのWebメディアを利用した展開ができる。
・動画広告の場合は、エリア・年齢・好みなどをターゲティングできるため、伝えやすいターゲットへ情報を届けやすい。
・Web広告の場合は、広告の閲覧・開封率などがデータとして残るため、効果検証がしやすい。

動画コンテンツのデメリット

・シニア層など、Webに馴染みのない層への訴求力が弱い。
・その時の流行等で効果が変わってくるため、トレンドを追いかける力が必要。
・メディアごとに特性があるため、ターゲットの分析が重要になる。

 

 

 


 

 

これからは動画コンテンツを利用したプロモーションがおすすめです!

 

 

動画コンテンツにはさまざまな活用方法や可能性があります。
1分の動画には120万字の情報量があるとされ、よりユーザーへ自分たちのことを知ってもらえるツールです。
また、情報の理解度としてテキストベースの広告10%とされる中、動画は20%と、情報を伝える力が高いメディアと言えます。
今回は動画が活用できる4つの利用法をご紹介します。

 

プロモーションムービーを活用したブランディング

動画の力は、映像と音を組み合わせて感情に訴えかけられることです。
高品質な動画にはより伝えたいことを伝えられる力があります。
企業の魅力を絞り、より「らしさ」が伝わるようなものにまとめていくことがポイントです。

 

 

SNSを活用したファン獲得

SNSを利用して、自社の魅力を幅広くPRすることができます。
Web上での認知度が上がれば親近感も湧くため、仕事の受注や信用度のアップにも繋がります。
アカウントの認知度が高まれば、SNSなどが広告塔としての役割も期待できるため、トータルでの広告費圧縮の可能性もあります。
SNS上では日々トレンドが変化していきますので、ターゲットに合わせた打ち出しにすることがポイント。

 

 

ユーザーをサポートするレクチャー動画

膨大な説明書を読み解いたり、業務内容を都度説明、理解してもらうことは大変な作業です。
そんな時は製品の使い方や、業務フローなどを動画として視聴してもらうことも効果的です。
社内レクチャー、マニュアル的な使い方もできるので、幅広く活用できるツールです。

 

 

行動を後押しする 採用ムービー

求職活動の中で、一番不安なことはどんな企業なのかがわからないというところ。
採用ツールとしてインタビュー動画や会社PR動画を活用することで、人や企業の雰囲気が伝わることで、求職者のハードルを下げることもできるでしょう。

 

 

 

Webでの広報活動はこれからも大きく伸びていく領域です。
日々、さまざまな広告手法や新しいメディアが生まれています。
その分、さまざまな迷いや疑問もあるかもしれません。
そんな時はプロの目線やノウハウを利用することもおすすめです。
動画のみならず、様々な手法を組み合わせて、みなさまの販促のサポートを行います!

まずは、お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

©︎ Toshiki Kimura

一覧へ
もっとコラムを読む

お問い合わせ

Contact

メールフォームまたはお電話より
まずはお気軽にお問い合わせ・

ご相談ください。

受付時間/月〜金曜 8:30〜17:30