第一印象を変える!地域の方々との関係をつくるノベルティ【グリーンライフ様】

Kimura.T
いつも当社のコラムをご覧いただきありがとうございます!
今回のコラムは、福島市でガーデン・エクステリアの施工を専門とするグリーンライフ様の、近隣ご挨拶用ノベルティグッズについてです。
当社ではグリーンライフ様のホームページも制作させていただいていますが、今回はWebプロモーションとはまったく違った、対面でお渡しするためのノベルティをお任せいただくことになりました。
第一印象は関係づくりの第一歩!
各ご家庭で外構や造園の工事を行うときには、近隣の方々に工事のご挨拶に伺うのが通例となっています。
グリーンライフ様では、これまでご挨拶状と一緒にタオルなどの品を持って訪問されていましたが、会社の名前が入ったタオルというのは使える場面が限られていて、収納の奥に埋もれがち。皆様のご自宅にも、しまい込んで使っていないタオルが何枚もあるのではないでしょうか?
やはりせっかくであれば、お相手にちゃんと喜んでもらえて、また実際にご挨拶に行く従業員の方も気持ちよく持っていけるものがいいですよね。
そこで今回グリーンライフ様と一緒にノベルティのあり方を考え直し、当社からボールペンという形を提案させていただきました!
ボールペンはどの家庭でも必ず使えるアイテムなので、受け取る側に「いいものをもらった!」と思ってもらえるのがポイント。そのポジティブな印象が、地域の方々との関係づくりの第一歩となります。
ペンは使用頻度が高く、かなりの確率で目につきやすい手近なところに置いてもらえるもの。会社の名前やロゴが入っていても邪魔にはならず、しかも使用中に何度もそれらが視界に入るので、宣伝効果も抜群です。
工事を進めていくうえで、まず良い第一印象を持っていただくこと。そしてこの機会に会社の名前を知っていただくこと。ノベルティグッズ一つ選ぶのにも、お相手の気持ちや使用シーンを考えた戦略があります。
イメージ戦略はWebプロモーションの基盤があればこそ
今回ボールペンと共にご提案させていただいたのが、写真入りでデザインされた本格的なチラシです。
本来、このツールのオーダーは、「近隣挨拶用の案内状をもっと簡単に、現場で準備できるようにしたい!」というもの、あらかじめ挨拶文が印字されたカードを準備して、日程と顧客名を手書き、ノベルティを添えるだけで、いつでも案内状の準備が完了できるツールとして提案しました。実際に「現場での手間が削減できた!」と、お客様からもご評価いただいています。
ただ工事の日程と会社名だけが書かれた挨拶状が入っていても、受け取る側にしてみれば「どんな会社がやってきて作業をするのか」というイメージがつかず、安心感にはつながりません。
そこで、今後はグリーンライフ様が手がけたお庭の写真をふんだんに盛り込んだチラシを、工事のお知らせとセットでお渡しすること。オシャレなお庭の数々を一目見ただけでも「素敵!」と思っていただけそうですが、さらにホームページやInstagram、LINEのQRコードを記載して、興味のある方にはもっと多くの情報を見ていただけるようにしています。
このようにQRコード一つで会社概要から施工事例までの豊富な情報にアクセスできるのは、グリーンライフ様がホームページをしっかりと整え、Instagramでこまめに情報を発信するなど、以前からWebプロモーションに熱心に取り組んでこられたからこそ。
Web上にしっかりとしたブランディングの基盤を持つことで、工事の際の近隣へのご挨拶といった機会を捉えて、確実に情報をお届けすることができるのです。
Webの情報が氾濫する今の時代こそ、リアルの接点を大切に
今は誰もがスマホで情報を取得する時代。企業としては、ホームページやSNSで情報を発信するWebプロモーションを欠かすことはできません。
その一方、どの企業も情報を発信するようになったために、Webは飽和状態であることも事実です。そのような状況で、今あらためてユーザーとのリアルな接点の重要性を見直すべきときが来ています。
例えば工事の際の近隣の方々へのご挨拶もその一つ。対面で会社のチラシやノベルティをお渡し、好印象や安心感を持っていただくことは、ときにWeb広告の何倍もの効果を生みます。
またリアルの接点は信用度が高いため、全体として申し込みなどの実際のアクションに至るCV率が高いのも特徴。特に住宅や造園のように単価の高い商品・サービスでは、人は価格の安さよりも、「安心感」という気持ちの問題で依頼を決める傾向にあります。そのためには挨拶状やノベルティにまでこだわって、一つひとつの接点を大切にする必要があるでしょう。
当社ではホームページ制作やSNS運用といったWebの情報発信から、ノベルティやチラシ・パンフレットなどの直接のアプローチまで、トータルで企業のプロモーションを設計することが可能です。Webや紙媒体など単体での取り組みで十分な効果が得られていないとお悩みの企業様は、ぜひ一度当社にご相談ください!
<Copywriter・Yoshino>